更新情報

◎2010年12月4日、大変久しぶりに更新しました。今回は思うところを書いてみました。

◎6月21日【お知らせ】最近のリバイバルカラー登場で、青をキーワードに検索訪問される方がいらっしゃいますが、濃緑&淡緑カラーの電車の画像はこのブログにはありません(ファイヤーオレンジ変更後のみ)ので、よく検索される記事を一時的に閲覧できない状態にします。

6月23日アルバム「撮影した京成電車」 24枚掲載で開設です。
☆6月17日【京成高砂】 1985年10月~を掲載しました。
▲2月1日【07】神武寺~【09】白井と営団3000カテゴリー記事を移動しました。:【01】黄金町~【09】白井はメイン記事カテゴリーにて継続してご覧いただけます。
☆2009年1月21日:【10A】高輪台<その1>を掲載しました。
▲2008年9月5日:5300形カテゴリーの記事を移動しました。
☆2007年9月19日:【5000形の塗装】を書きました。
★2007年7月20日開設。訪問ありがとうございます。挨拶文です。
◎メイン記事で「続き‥」をクリックすると、更に画像があります。

※平成21年5月26日更新も滞り恐縮です。今回はお願いの文言だけ追加しました。
※おしらせ 当ブログ掲載の、私が執筆した文章や撮影した画像は無断で転載しないでください。最近、私が撮影した写真そっくりの画像を掲載しているブログを見かけました。撮影年月日が異なるのですが、見る限りでは、私が撮影した画像そのものです。

当人はおそらく、当ブログからではなく、検索した際に見かけた画像を拝借したにすぎないのかもしれません。そうであったとしても、ご自分で撮影していない画像であれば、引用元を明記するなり、webから入手した画像と記事の中に書いておくのがエチケットです。

※おしらせ2 コメントのブログへの反映は事後制とさせていただきます。トラックバックは以前より事後承諾にしています。

2010年12月 4日 (土)

浅草線開通50周年

長らく更新をしないままになりました。その間も訪問してくださった皆様、ありがとうございます。

久しぶりの投稿、この日を外してはならないと思い書いてみました。予告も書いておりますが、今回は予告とは無関係に書いてみます。

本日は馬込車両検修場で開催された「都営地下鉄開業50周年記念フェスタ」に来場された皆様、おつかれさまでした。寒さもほどほどの天候に恵まれてよかったです。私は会場へは入らずに、イベント開始前に場内を横切る歩道橋から会場の様子を眺めました。
西馬込駅構内に掲出されていたポスター

20101204_magome_025_poster

撮影会用にかけつけていた他社車両は、京急からは最新系列の1000形、北総からはリース車両以外では最古参となる北総9000形(元住都公団2000形)、京成からは現役最古参3300形のうち、赤電塗装車の姿が見えました。都営は5300形に統一されているなか、機関車の5000形も並んでいました。

50年前の車両は1両もないのですが、開業当時のスタイルで増備された京成3300形や北総7260形で今でも現役であるのは、幼い頃からお世話になった形式だけに嬉しく思います。

京成3300形は今年7月の成田スカイアクセス開通で、入れ替わりに除籍になるのではと思っていたのですが、現役を続けています。反面、京急1000形(初代)が今年の6月に営業運転終了となったのは、転機の訪れを実感しました。現在、京急車で浅草線に直通運転してくるのは、1980年代後半に製造されていた1500形になっています。

1960年の開業当時に揃えられた都の車両は、5000形2両固定8編成の合計16両。今なら8両編成2編成分しかありません。私が初めて浅草線(都営1号線)に乗ったとき(1975年頃)でも最短でも4両編成で、大抵は6両編成でした。ですから、開業当時は2両編成との記述を小学生の頃に鉄道書で読んだときは子どもながらに驚きました。

現在の路線で2両編成であれば驚異でもありますが、開通当時の運転区間は浅草橋~押上~京成高砂~東中山。浅草橋から都心へは未開通、国鉄総武線か都電に乗り継がなければならず、浅草を経由するとはいえ、通勤路線としては不十分な状況からのスタートだったこともあり、2両編成で賄える程度の輸送量でした。

ここでは殊更2両編成を強調していますが、1961年開業の日比谷線もはじめは2両編成でしたし、現在は10両編成の千代田線も開通当時は3両編成(20m車)、昭和40年代までの地下鉄路線のスタートは、そのくらいの編成でよかったところもあったのです。

同じ2両編成でスタートした浅草線と日比谷線ですが、日比谷線のほうは1964年に一足早く全線開通、そして1971年には8両編成化されます。対する浅草線は、東京オリンピック前後は路線の延伸開通がなく、全線開業も日比谷線に遅れること4年の1968年、都営車の8両編成の登場に至っては、1991年と日比谷線よりも20年も遅れてのことでした。開通時期が同じだったこともあって、昔から浅草線と日比谷線を比較してしまいます。

比較ついでに書いてしまいますが、日比谷線3000系も浅草線5000形も引退まで冷房化されることがありませんでしたが、日比谷線3000系は長野電鉄へ譲渡されて現在でも乗車することができます。対する5000形は1両も譲渡されませんでした。保存目的?で馬込車両工場に保管してあった2両の5000形は工場の閉鎖でも移動することなく、現存しないようです。(訓練施設に訓練用にあるとのことです)

結局一般の目に触れる形では残っていない5000形ですが、鉄道の日発行のプリペイドカードに、本日発売された記念乗車券の表紙でも5000形が使われており、5000形ファンとしては嬉しい限りです。

そして、馬込駅で見かけました。現在でも5000形が現役のスタンプ台です。
20101128_south_030_stamp

5000形隣の6000系も前面に青帯のない姿は懐かしいです。
今後もこのまま現役を続けて欲しいと思います。
今回は取りとめもない話で失礼しました。

2009年6月17日 (水)

【京成高砂】 1985年10月に撮影したもの

更新が滞っております。
勝手ながら、今回はコメントの受付はありません。

今回は写真の掲出のみで、被写体となっている車両番号や車両の履歴、列車の行先などの詳細は省きます。遠くないうちに改めて紹介させていただく際には、少しは解説らしきものも加えますので、よろしくお願いします。

京成ではニュースカイライナーの登場とともに、3300型がリバイバルカラーとなったとのニュースも入り、車両面で話題が相次いでいます。今月発売の鉄道雑誌『鉄道ファン』表紙は京成ニュースカイライナーです。京成電車が同誌の表紙になる機会は少なく貴重です。

京成HPの企業情報を見てみますと、創立日が明治42年6月30日でした。明治42年は1909年なので、今年の6月末に創立100年を迎えることになります。社名は変更していますが、戦時中も他社に合併されることもなく、京成の商号を守ってきています。
 
今回は京成100年との直接の関連はありませんが、節目のときにあわせて京成電車の画像をまとめて並べてみようと思いました。
(本編の構成が煮詰まっていることの苦し紛れでもありますが‥)

掲載する画像は1985(昭和60)年10月4日、平日早朝に京成高砂駅で撮影したものです。 (開校記念日でお休みだったのです)  高砂~青砥間の複々線が完成したダイヤ改正直後の時期になります。通勤特急が運転を開始し、都営車の東中山以遠成田方面乗り入れの本数が増加しています。画像には白黒フィルムで撮影されたものが含まれています。(画像をクリックすると表示される数字に意味はありません)

まだ赤電の冷房改造車は少ない頃でした。11_28_33h_2

都営車は旧塗装車の姿がまだ日常的に見ることができました。
行先表示は既に「西馬込」へ変わっています。

11_28_31h_2

» 続きを読む

2009年1月21日 (水)

【参考になれば】 5000形車内の画像

5000形車内の画像は予告ではさらに後の順番なのですが、検索ランキングに入っていることもあり先に画像だけ紹介します。1995(平成7)年に撮影したものです。

5000shanaia

5000shanaib_3

5000shanaic 5300形車内より5000形を撮影したもの。西馬込駅停車中

【10A】 高輪台 <その1>

長らく更新のないままになってしまい恐縮です。
遅ればせながら本年もスローペースで進行していきますので、その旨よろしくお願い申し上げます。

※おしらせ 画像の拡大表示のしかたが変わりました。拡大画像を戻すときは、拡大画像の右上に表示される「×」表示をクリックしてください

Takanawadai_5092_2 

《前置きが長いですが、撮影の動機から》
以前から予告していました高輪台駅です。浅草線内では特徴あるシールドトンネル構造の駅です。1968(昭和43)年の開通当時は、まだシールドトンネル構造の駅も少なかったので、興味深く見られていたのではないかと思います。

幼い頃から、高輪台駅は通るたびに車窓からホームの様子を確認する駅でした。

当時、これまた時々利用していた営団地下鉄(現在東京メトロ)日比谷線の恵比寿駅は、ホーム天井が高い駅でした。八丁堀駅も天井の高さが記憶に残っています。いかにも開削工法で掘った地下駅の埋め戻し部分を少なくしたような印象がありました。それに対して浅草線の地下駅では、天井が高いと感じるホームの記憶が少ないです。この件では自らの疑問に応えるほどの探求を未だにしておりません。

以前から浅草線の地下駅はホーム天井までの距離が高くないというのが個人的な認識になっていまして、それ故に、トンネル構造から天井が高く感じられる高輪台駅ホームで、一度は5000形を撮っておきたいと思っていました。

《高感度フィルムで撮影》
この画像を撮影したのは1995(平成7)年です。まもなく全車引退が近づこうとしている頃でした。地下ホームで撮影するにあたり、停車直前の状態を撮ってみたいと思いました。当時は5000形も全編成8両編成になっており、停止位置からではホーム先端の余裕が少なく、思ったとおりの撮影ができないと考えたからです。

当然フラッシュはご法度です。そこで、一度も使ったことのない高感度フィルムを使いました。ISO1600です。ISO800までしか使用経験がなかったのですが、カメラのオート設定も参考にしながら露出の設定をしました。いわば機械まかせだったのですが、自分の意図した画像になりました。
上の画像は泉岳寺行です。ホームで待っているお客さんが電車に近づかないでいたおかげで、編成の後ろの方も思った以上に入りました。

前の記事で紹介した京成3500形画像は暗く写ってしまいましたが、この画像ではそこまで暗くなりませんでした。
<今回はここまでです。>

2008年11月 1日 (土)

【高輪台】(京成3500形編)

またまた更新の間隔が空いています。更新しないままでいるうちに、今年も馬込車両検修場の公開イベントの時期になりました。毎回展示車両に注目が集まりますが、今回は11月8日(土)に運転される「都営フェスタ」号への注目も高いことでしょう。北総線発西馬込行臨時列車に京成車を使うとは思ってもみませんでした。関係者の皆様の意気込みを感じます。

京成では鋼製車(赤電)の去就だけでなく、未更新のままになった京成初のステンレスカー3500形も着々と引退する車両が出ています。近いうちに実現してしまうであろう3300形全車引退の余韻に耽る間もなく、未更新3500形の全車引退も迫ってくることでしょう。

未更新3500形は、1991(平成3)年3月からの京成車による京急線直通運転には充当されなかったこともあり、北総・公団線を走ったこともこれまでもあまりなかったように思います。(京成3500形(未更新)の北総線走行実績は把握していません) 事前の発表では4両編成だそうですが、4両編成でも京成3500形が北総線を走る、そして現在は定期列車で設定されていない浅草線を走る4両編成と、いいところをついています。

4両編成の列車がないということは未更新3500形が浅草線を走る機会も通常はないわけです。昭和50-60年代、8両編成で朝夕の特急・通勤特急に活躍していた時期を知る者には、懐かしい姿の再現となります。(残念ながら当日は見に行けない予定です) 当日の様子はブログ等で画像掲載・乗車ルポを拝見するのを楽しみにしています。

前置きが長くなりましたが、予告だけして結局10月中に公開しなかった高輪台駅、今夜は京成3500形の画像1枚だけですが紹介してみます。シールドトンネルの地下駅で最期の5000形を撮影してみようと訪問したときの撮影です。フラッシュを使わずに済むように高感度フィルムで撮影しています。
1995_takanawadai
実際よりも暗く写っているように思うのですが、貫通扉の「急行」標識は判別しにくいです。未更新3500形の字幕行先表示は文字が詰まっている印象です。

1995(平成7)年6月高輪台駅
車両番号不詳

「都営フェスタ‘08 in 浅草線」や「都営フェスタ号」に関する情報は都営地下鉄HPをご覧ください。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/index.html

2008年9月 5日 (金)

【5300形画像】 TOPから移動しました

【5300形カテゴリーはトップページから移動しました】
 マイクロエースの都営5300形8両編成セットの発売直前から、5300形をキーワードに当ブログに多くの方が訪問されました、ありがとうございました。発売から20日以上が経過してだいぶ落ち着いてきましたので、8月にTOP頁に紹介した記事も含めて、5300形に関する記事は都5300形カテゴリーへ移動しました。 
5300形画像をご覧いただく際は、こちらをクリックしてください。

2008年7月 1日 (火)

旧塗装姿の画像が掲載されました

☆5000形画像が掲載されました。
先々月の話になりますが、都営5000形画像を掲載した鉄道雑誌発行会社のブログがありましたので、紹介します。鉄道雑誌『Rail Magazine』を発行するネコ・パブリッシングのHP「鉄道ホビダス」内の「消えた車輌写真館」で、2008年5月23日付です。
アドレスは、ブログの2008年5月分となります。
http://rail.hobidas.com/photo/archives/2008/05/

解説文には、「乗り入れ三者(都・京成・京急)間の「直通車輌統一規格」に基づき設計・製造されているが、車体等に当時の花形、営団500系との類似・共通点が見られる。」とあります。塗装は異なるものの、登場当時インパクトの大きかったに違いない丸ノ内線用車輌に似た外観をしています。これは大阪市営地下鉄1200・5000形にもいえることで、当時の地下鉄車輌の流行したデザインともいえるでしょう。

被写体の車輌は、オリジナル塗装の京成線直通急行列車に充当されている姿です。 5000形の塗装変更は時間をかけて行われましたが、京成線直通急行運転に用いられるようになったのは1983(昭和58)年改正で、塗装変更から2年後の実施です。そのうえ、京成線急行への充当本数は大変少ないものですから、旧塗装だけの編成にあたる確率は高くはありません。そういった意味では、掲載写真はとても貴重な記録です。

旧塗装の京成線直通急行列車は、目撃したことはあっても撮影したことはありません。当時は同じ編成が何度か京成線直通急行列車で往復しますので、編成のチェックができれば、数回撮影することができました。

さて、この写真は、青砥駅下り列車ホームから撮影したもので、ほぼ同時に出発した上野発の列車も写っています。小さく写っていますが、3100形の大和田行とみました。行先標識板のデザインと3文字表示らしい点から判断しています。

前述のように、都営車の急行列車は多くありませんから、普通大和田行の発車時刻との照合で、被写体の列車の撮影時刻が特定できるのではないかと思い、当時の時刻表を取り出して確認してみました。(続きは次回に)

紹介したブログでは、都営5000形は過去に2回紹介されています。
【1度目】 2007年5月22日 5113号車を先頭にした6両編成 29T 川崎行 新塗装 1988年撮影
【2度目】 2007年7月6日 車輌番号・運行番号不明 20周年ヘッドマーク装着車 川崎行

2008年6月26日 (木)

都営-京急 相互直通運転40周年(その1)

1968(昭和43)年6月21日より、東京都交通局と京浜急行電鉄との相互直通運転がはじまって40年になりました。

現在、京成・都営・京急各社・局の車両5編成づつ、合計15編成に40周年記念ヘッドマークが装着されています。掲出期間は10日間で6月30日(月)までとなっています。
都営地下鉄HPの告知サイトによりますと、ヘッドマークのデザインについて、「ヘッドマークは、明日に向かって上昇する熱意・企業姿勢を表現した「4」と、3社局の結びつきを表現した「0」で「40」周年を表現したデザインとなっており」と書いています。

実際の様子は見ていませんが、ありがたいことに、多くのブログでヘッドマーク装着姿の画像を拝見することができます。装着編成や運用も掴めていない段階から、現地で撮影されている様子がわかりました。
ヘッドマークそのものは、小型のステッカー状で、前面窓向かって左側に内側から装着あるいは吸着で掲出されているようです。装着車両として告知HPに記載されている京急600形・都営5300形・京成3000形はともに、正面向かって左側は非常口扉になっており、扉のガラス部分に掲出されています。

☆コラムという形で
この40年のうち、都営5000形は27年間直通運転に携わっていました。今回は40年前の直通運転開始時に焦点をあてて、感じていることを少し書いていきます。
私の都合で、短い文章を何度かアップさせていただきます。また、1968年以降のできごとには今回は触れませんので、その旨ご了承ください。

書きたいことは、次の5点です。
1.初の地下鉄車両による優等列車充当
2.5000形の種別表示窓ははじめから優等列車運転を見込んでのこと?
3.初の直通運転開始時点からの優等列車乗り入れ
4.初の直通運転開始時点からの、地下鉄車両と乗り入れ相手の車両で運転区間が異なる乗り入れ形態。
5.3社・局線直通列車の登場

1と2、3と4は、密接に関連していますので、実際の文章は大きくは3つのテーマで書いていきます。都営-京急は、地下鉄との相互直通運転開始の5番目の事例ですが、それまでの相互直通運転にはなかった運転形態がいくつもありました。今回はその部分に着目してみました。
続きは次回となります。

2008年1月 3日 (木)

【参考に~補足】 5000形写真掲載本

《交友社『私鉄電車のアルバム 2』》
5000形の側面を、正面に近い角度で撮影した写真が掲載されている書籍があったことを、先ほどの記事の投稿後に思い出しました。

30年以上前の1976年に、雑誌『鉄道ファン』を発行する交友社が発行した『私鉄電車のアルバム 2』に掲載されています。白黒写真ですが、私が紹介した不鮮明な画像よりかは参考資料になります。

『鉄道ファン』裏表紙の広告を紹介します。
11_16_24bc
『鉄道ファン』1976年10月号の裏表紙に掲載された『私鉄電車のアルバム』第2巻(愛蔵本)の発売告知広告です。
書店では『2A』と『2B』という分冊(普及版)を見かけました。第2巻では裏表紙になっている都営5000形のイラストのある面が、普及版『2B』の表紙になっています。

内容は、いわゆる形式写真主体の構成で、文章は簡潔、側面を可能な限り正面になるようなアングルで斜めに車両を撮った写真を掲載しています。

現在の『鉄道ファン』でも在庫のお知らせがありますが、第2巻は絶版になっています。普及版でも『鉄道ファン』の定価が700円以下の時代に、定価2000円弱ですので、古書店であったとしても高値が就いている可能性が高いです。

続刊は予定通り発刊されましたが、『4』以降が出ていません。1980年代以降も、年刊か隔年刊の頻度で続編を発行してもよかったのではと思っていました。

※雑誌裏表紙をスキャナーで取り込んだ画像を掲載しています。このブログに掲載することに問題がある場合は画像を削除します。

【参考になれば】 5000形車両画像

私は鉄道模型の制作をしないものですから、模型の資料目的の視点で車両を撮ることがありません。最近になって、模型資料のための写真撮影がどのようなものなのかを知った程度です。

都営5000形で検索されている方の中には、キット組み立て・模型制作のために、このブログを訪れた方もいらっしゃると思います。地味な車両だけに、鉄道模型雑誌において、参考になるようなアングルの写真が掲載されたことはなかったと記憶しています。先月(平成19年12月)発売の雑誌『とれいん』誌上の「MODELERS FILE」で、 東京都交通局 10-300形 +10-300R形+10-000形が取り上げられています。5000形にも、このような企画記事が掲載されていたら是非見てみたいです。

参考になるかどうかはご覧いただく方におまかせします。連結面やら扉を大写しにした画像はありませんが、資料になるかも画像を紹介します。特記以外は5000形現役最後の日、撮影用に公開された馬込検車場で撮影したものです。気持ち、床下機器もわかる程度に明るく補正しています。ですので、色は参考になさらないでください。

台車の画像は、検索したところ、近畿車輛のシュリーレン台車の画像を紹介しているHPにありましたので、書き留めておきます。

01_01_7bc この画像は、検車場内での撮影後、敷地外に出る際に撮影したと記憶しています。

最期の時期は稼動機会も少なかった割には、予想以上に多くの車両が留置されていました。

01_01_4bch パンタ装備中間電動車です。
押上→西馬込方向で左側側面になります。

01_01_6bc パンタ未装備の制御電動車です。
押上→西馬込方向で左側側面になります。

» 続きを読む

2007年7月15日 (日)

ブログ開設の動機

小学校入学前後の数年間、京成線沿線に住んでいた影響で、京成電車と相互乗り入れをする電車にはずっと興味をもっていました。そのなかでも塗装は変われども、窓形状を含めてデビュー当時の外観をよく保っていた都営5000形には段々と愛着が湧いていきました。

「都営5000形」を検索すればいろいろと画像・文献に出会えます。でも5000形好きとしては、少々物足りない思いでした。自分が5000形を力を入れて撮影したのは引退までの一時期に過ぎませんが、それでも、そのときの写真に文章を添えた、5000形中心のHPを作成したくなったのです。

数年前から構想は持っていたものの、HP制作の手間を考えて躊躇していました。ところが、自分の構想していたものはblogでも実現できると考え、制作してみたのがこのブログです。制作してみると、思った以上に時間を使うことがわかりました。無理なく進めていく方針です。

5000形の魅力

5093_takasago_top 【引退まで変わらなかった前面窓の大きさに魅了】
窓の大きさ、特に天地方向の長さを気にする者としては、縦長の窓はずっとその大きさを保っているのが望ましいと思っています。

乗入先の京成赤電・京急1000形は共に、更新時や行先表示窓設置時に前面窓の面積が縮小されました。
また、前面デザインが似ている(似てしまった?)営団丸の内線用500形では窓枠のHゴム支持化(幸い全車に及ばず)や、大阪市営の50系(5000形)ではATC機器設置に伴う小窓化が行なわれ、デビュー当時の姿を変貌させる改造が施されました。

それに対して、都営5000形はほぼ全車の先頭車前面窓がデビュー当時の大きさを保ちました。塗装変更、前照灯小型化、行先表示窓の狭幅化がなされても、窓の大きさが変わらなかったことで、この車両の魅力は生涯失われなかったと感じています。

【「普通」表示を出す地下鉄電車】
地下鉄電車といえば、長い間、乗入先でも普通列車としての運行が大勢を占めていたなか、京急線直通運転開始当初から急行列車で運行していたほか、後に京成線・北総線でも急行運用を担いました。
この画像のように、地下鉄電車がわざわざ「普通」表示を出すところにも、直通運転が充実している都営浅草線の特徴が現れています。
(画像は高砂駅停車中)

» 続きを読む

記事予定

1.黄金町    2.四ツ木    3.大町    4.京成大和田
5.平和島    6.五反田    7.神武寺    8.京成八幡  
9.白井       10.高輪台    11.東松戸    12.大佐倉  
13.車内     14.北品川   15.金沢文庫    以降続きます。 

リンク

1.東京都交通局浅草線用5000形に関する解説Wikipedia 
※(個人の体験話や正確とは限らない記述が含まれる点はご注意ください)
Wikipedia 「東京都交通局5000形電車(鉄道)」 Google検索1番目のリンク先をクリック。

2.都営浅草線と相互乗入路線の停車駅案内図 (ブログ内で出てくる駅の順番の確認等に利用してください) 東京都交通局HP内
「浅草線 相互直通運転 東京都交通局」 Google検索1番目のリンク先をクリック。
※都営5000形が充当された「急行」列車は、現在では一部区間のみの設定のため、当時の急行停車駅はこの案内図からはわかりません。

○おねがいごと 

1.当ブログは個人的に制作しています。関係事業者等への問い合わせはしないでください。
東京都交通局をはじめ、直通運転先の鉄道会社や、一切の鉄道趣味団体とは関係なく制作しています。文責は作者イーチコにあるとともに、当ブログの画像・内容に関して、作者イーチコ以外の方への問い合わせ・質問はしないでください。 

・作者イーチコが撮影した画像は、過去に書籍・雑誌等で発表したものはありません。またweb上でもSNS以外では初公開となります。

2.質問をいただいても、回答できない場合が多いです。
・車両にしても、運用にしても、知らないことの方が多いくらいです。当時の体験でも記憶が薄くなり思い出せないことも多々あります。ですから、当ブログに関係する質問・問い合わせであっても、回答できない場合が多いです。

・意味不明瞭なコメント・トラックバックは、予告なく削除する場合があります。

・匿名・通りすがり的な名前の方からの発言には、責任を持った対応はいたしません。必ずしも返信をするわけではないということです。名前を名乗れないと理解できる理由がある場合は除きます。
 例えば、ブログの記述に関して指摘をするときには、メールでも構いませんから、webで用いている自分の名前を名乗ってください。発言に責任感が感じられない、あるいは挨拶もそこそこの軽々しい発言は、文章を読んでも対応する気が湧いてきません。
 
誤字・脱字・勘違いの指摘に対しては真摯に対応しますが、勘違いの指摘は、誤りが明らかなものを除き、客観的な根拠も合わせて提示してください。証明・論争を要求されても困ります。

3.リンク目的のアドレス掲載は、TOPページ、各記事のアドレスを用いてください。
各記事下部の「固定リンク」の表示をクリックしますと、該当記事の固有アドレスが表示されます。このアドレスをリンクとして用いれば、該当記事だけリンクできます。

4.著作者の権利は主張します。
 
無断転載や常識の範囲を超えた無断引用はおやめください。

※一部、「○いろいろと」の記述と重複しています。

«【参照文献・記事一覧】

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ
電車画像 Powered by SEO